こんにちわ!kotohaです!今回は0歳から未就学児の子どもの悩みについて、
私達が実際にやっている対策方法を伝えて行けたらなと思っています。
一つでもパパさんママさんの悩み解決に出来たら嬉しいです!それではどうぞ!
目次
・甘えと自立の葛藤、イヤイヤ期
・お友達との関わり「おもちゃの取り合い、叩く、噛む」
・親と離れる不安
・生活習慣「食事、睡眠、トレーニング」
・まとめ
の順に悩み!解決策について解説して行きます!
甘えと自立の葛藤、イヤイヤ期
「自分でやりたい」と主張する一方で、うまくいかないと癇癪「かんしゃく」を起こしたり、
親にべったり甘えてくる事が多いじゃあないですか?この時期は親もストレスが溜まり、
辛い時期ですよね‥。

解決策はどうする?
・見守りとサポートのバランスが大事
お子さんが自分でやりたいと主張する時は、安全に配慮しできるだけ見守りましょう。
困っているようであれば、適切な声掛けや手助けをしてあげましょう!
お子さんにとっては大事な成長の一貫です!そっと後ろで暖かく見守ってあげてください。
・共感と受容
「そうしたいんだね」「嫌なんだね」とまずは、子どもの気持ちを受け止めて共感しましょう。
その上で「でも、これはこうしようね」といけない事は具体的に伝えてあげましょう。
・選択肢を与える
「どっちがいい?」と簡単な選択肢を与える事で子どもは自分で決める満足感!
それと自己肯定感を産む事が出来ます。
癇癪を起こしている時は無理に止めようとせず、安全な場所で落ち着くまで、
見守る時間を設けることも有効な対策の一つです。
お友達との関わり「おもちゃの取り合い、叩く、噛む」
おもちゃの取り合いで喧嘩になったり、お友達を叩いてしまったり、噛みついて
しまうなど、他者との関わり方に戸惑う事が多いですよね‥。

解決策はどうする?
・親が見本を見せる
お友達との接し方、言葉遣いなど、親がお子さんの目の前で良いお手本を見せてあげましょう!
お子さんも何が良いのか悪いのかの判断が大人より出来ないのが当たり前です。
親がお手本を見せる事でお子さんも真似してそれが正解の判断に結びつきます。
・共感と教え
叩いたり噛んだりしてしまった場合。「叩かれたら痛いんだよ?」
「お友達は悲しい気持ちになるんだよ?」と相手の気持ちを具体的に伝え、
どうすればよかったのかを教えてあげましょう。
・代替案を提示
「貸してって言ってみようね」「順番こで使おうね」など言葉で伝え方を教えてあげましょう!
他にぶつぶつ交換も有効な手段です!「これ貸してあげる」から「それ貸して」など、
してあげる事で両者にメリットをあげれる事が出来ます。
親と離れる不安
保育園や幼稚園に行く際に親と離れることを極端に嫌がる、登園しぶりをする。
親がちょっと離れるだけで泣いてしまうなど、何かするにも泣かれてしまったら
大変ですよね‥。今現在我が家はこの状況ですねww
我が家では、ママにべったりでママがどこか行くだけで追いかけながら泣いてますww

解決策はどうする?
・安心できる環境づくり
登園前に「必ず迎えに来るよ!」「楽しい事があるよ!」と
具体的に伝え、安心感を与えましょう!
・少しずつ慣らす
短時間から預ける、好きなものを持たせてあげるなど、
段階的に慣れさせる工夫をしてあげましょう!
親も参加してみたりすると効果抜群です!!
・親の姿勢
親が不安そうな顔をすると子どもにも伝わります。
笑顔で「行ってらっしゃい!」と送り出すように心がけてあげましょう。
生活習慣「食事、睡眠、トレーニング」
好き嫌いが多い、夜なかなか寝ない、おねしょが続く、トイレトレーニングが進まない。
など生活習慣が悪いと子どもにも悪い影響を与えることになります。
我が家でも必ず決まった時間には食事をしたり寝る時間も必ず一緒の時間に寝かせる
ようにしています。

解決策はどうする?
・規則正しい生活リズム
早寝早起きを心がけ、食事や遊びの時間を一定に保つ事で生活リズムを整えます。
簡単だけど簡単じゃあないのが現状ですよね。家庭ごとに生活の時間が異なることが大半なので、
パパさんママさんで話し合い「何時に寝かせ」「何時に起こす」「何時にご飯を食べ」
「何時に昼寝をさせる」などを決めそれを続ける事で、子どもの生活習慣が整い
育児が楽になりますよ!親のストレスも減る事に繋がります!
・楽しい雰囲気づくり
食事を楽しい時間にする、寝る前には絵本を読んであげるなど、
それぞれの活動をポジティブな場所にしてあげましょう!
食事をしていたら中々食べなかったり、すぐに口から出してしまったりして
親からしたら「せっかく作ったのに」ってなってしまい怒る事もあると思います。
怒る気持ちをグッと堪え楽しい時間にしてあげる事で、子どもも自然と食べる様になります。
知恵袋
食事中、中々食べなかったら一回お皿を変えてもう一回出してあげましょう!
見た目が変わる事で食べてくれる事があります!
・無理強いしない
トイレトレーニングなど、お子さんの発達段階に合わせて、焦らず無理強いしない事が大切です。
焦る気持ちもわかります。まだ小さいお子さんなので出来ないのが当たり前です!
周りがどうとかあの子は出来るとか関係ありません。少しずつトレーニングする事で
必ず出来る様になります!
まとめ
0歳から未就学児のお子さんとの生活は、毎日が発見と感動の連続ですよね。
しかし同時に「これでいいのかな?」と悩む事も少なくないはずです。
ここでは、小さなお子さんを持つパパさんママさんの方々が共通して抱えがちな、
4つの代表的なお悩みとその、解決のための具体的なヒントをご紹介しました。
子育ては悩んで当たり前子育てに完璧な答えはありません。
お子さんの成長は十人十色。大切なのは、お子さん一人ひとりの個性と向き合い、
愛情を持って見守る事です。
今回ご紹介したヒントが、パパさんママさんの子育てを少しでも楽にし、
お子さんとの毎日をより豊かなものにするきっかけになれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
コメント